お灸をするとなぜかゆくなるのでしょうか?お灸をした後はなぜ水を多く飲むべきなのでしょうか?

お灸をするとなぜかゆくなるのでしょうか?お灸をした後はなぜ水を多く飲むべきなのでしょうか?

多くの人が初めて灸をすすめたとき、最も直感的に感じる感覚はかゆみであり、皮膚の火傷が原因だと考えてしまうことさえあります。では、お灸をするとなぜかゆくなるのでしょうか?お灸をした後はなぜ水をたくさん飲むべきなのでしょうか?

お灸をするとなぜかゆくなるのでしょうか?

灸をすると皮膚に発疹が出て、耐え難い痒み、イライラ、息切れなどの症状が出るが、これらは漢方医学の観点から見ると、体のさまざまな内臓の湿気、冷え、風が原因である。例えば、蕁麻疹は脾虚により湿気が溜まり、輸送・変化できず、肝火が風に変化して生じた風邪と結託して血中に入り、局所化せずに斑状に発生する…西洋医学で様々な症状があるとされるその他の発疹、斑点、丘疹、帯状疱疹など…すべては湿気を主とする風邪と寒邪の群れが徘徊してダメージを与え、様々な皮膚疾患を引き起こすことで発生する。

灸をすると、灸の陽気の浸透効果により、肝臓、脾臓、腎臓の陽気が効果的に補充・回復し、それらの機能、解毒、自己治癒能力が強化されます。病原体と戦う力によって、病原体は内臓、血液、その他の組織や器官から追い出され、皮膚に入り込みます。病原体が排出されるとき、さまざまな症状を伴う発疹が皮膚に現れます。これが中医学における解毒・排毒反応です。西洋医学で言う発疹と似ていて、我慢できないほど痒いもの、痛いもの、黄色い体液がにじみ出るもの、乾燥してカサカサになるものなど様々です。痒みが強いほど毒が重く深く、内臓や血液、臓器へのダメージも深刻です。ここまで病原因子が浸透すると、長期間にわたって病原因子が体内に留まっていたと判断でき、「長期慢性疾患」といえます。このような患者は、しばしば非常にせっかちです。慢性疾患を抱えているため、一定期間灸を灸して体内の毒素を排出する必要があります。焦ってはいけません。

皮膚の機能の一つは、人体最大の解毒器官であることです。体内に何らかの病気があれば、体はまず皮膚を通してそれを排出します。皮膚に排出される毒素がどんなに恐ろしく見えても、もはや脅威ではありません。伝統的な中国医学では、「あらゆる病気の発生は、まず内側から制御され、その後外側から現れる」と言われています。邪気を追い出すことができれば、病気は治ります。すべては患者が邪気を追い出す機会を与えることができるかどうかにかかっています。病原性因子が完全に排除されるまで継続できるかどうか。

『傷と潰瘍の痛み、痒み、痺れについて』には、「火が人体皮膚の近くで燃えると、傷ができる。火に近ければ痛み、少し離れれば痒くなる。痛みは実在し、痒みは虚構である。虚構であるのは、虚弱や寒さによるものではなく、わずかな熱によるものである。」という2つの文章がある。この文章で、著者は、人と火の距離を使って、痛みとかゆみの関係を説明。痛い場合は火の近くにいるからであり、かゆい場合は火から遠いからです。

したがって、「かゆみ」は体力の衰えによって引き起こされるのではなく、「火力」の不足によって引き起こされ、陽気の暖かさが不足していることとも考えられます。

お灸をした後はなぜ水を多く飲むべきなのでしょうか?

灸をした後は、体内の水分が大量に失われるため、すぐに水を飲むことはできません。すぐに水を飲むと、胃腸の収縮を引き起こしやすくなります。水を飲む前に、30 分ほど待つようにしてください。

灸中は集中しなければなりません。気が散ると皮膚がやけどしやすくなります。水を飲むことはできますが、効果に影響する中断を防ぐために、温かい水を飲み、水を飲む時間をコントロールする必要があります。灸中は、灸の煙が濃くなりすぎないように窓を開け、窓を開けるときには衣服が暖かいことを確認してください。初めて灸を受ける患者の場合、患者の気持ちに注意してください。患者がめまい、顔色が悪い、または血圧が低くて失神しそうになった場合は、すぐに灸を中止し、患者をしばらく横にして正常な状態に戻してください。

お灸をする際に注意すべきこと

1. お灸をする前には落ち着いてください。極度に怒ったり、極度に嬉しかったり、極度に悲しかったりした直後にお灸をするのはお勧めできません。

2.灸後は、楽観的で幸せになり、明るい気分になり、自分を大切にし、性欲を控え、過労を避け、軽い菜食主義の食事を摂ることで治療効果を高める必要があります。

3. 灸をコンディショニングに使用する場合は、すぐに結果を求めず、忍耐強く行う必要があります。灸は長期間行う必要があり、長期間継続する自信がなければ、予想外の結果を達成することはできません。健康管理に関しては、忍耐強く取り組まなければなりません。

4. お灸は朝でも午後でもできますし、曇りの日や晴れの日でも避ける必要はありません。不眠症は夜に灸をすえて治療する方が良いです。

5. 灸の副作用。一般的には副作用はありません。しかし、体調や症状によって、初回灸で発熱、倦怠感、口渇、不快感などの症状が出る場合があります。一般的には心配する必要はなく、灸を続けるうちに消えていきます。

6. 一般的に、灸をした後は風邪をひかないように注意しましょう。秋冬はきちんとした服装をして、頭や体の汗が乾くまで外出を控えましょう。春や夏にお灸をした後は、保温にも気を付けましょう。風邪をひかないように、灸を塗った日は入浴しないでください。

7. 一般的に、灸の前後に温かいお湯を一杯飲むと、灸後の解毒に効果的です。

<<:  緑の大根の葉が黄色くなるのはなぜですか?

>>:  毎日、剃刀で顔を剃るのは良いことでしょうか?剃刀で剃った後は顔を洗う必要がありますか?

推薦する

2019年の夏の始まりはいつですか?二十四節気とは何ですか?

中秋は立秋の次の節気で、だんだんと涼しくなるという意味もあります。中秋にはどんなことに注意したらいい...

一番美味しい古いカボチャは何色ですか?色が濃いほど、甘くなります。

カボチャも「顔」で生きています。「顔」がきれいであればあるほど、おいしくなります。決して「花瓶」では...

ロバ皮ゼラチンは壊れやすいですか?偽物ですか?高品質のロバ皮ゼラチンは非常に壊れやすいです。

ロバ皮ゼラチンの見分け方はいろいろあります。見た目や色、匂いだけでなく、ロバ皮ゼラチンを叩く方法でも...

それは家族愛や時間とともに育まれる愛情でしょうか?

あなたは一目惚れを信じますか?愛は時間とともに成長すると信じますか?とにかく、私はそれを信じています...

エビにはエビ糸がありますか?エビからエビ糸を取り除くにはどうすればいいですか?

ザリガニを食べるたびにエビの筋を取るのが面倒です。今日はエビを泥エビに変えました。この泥エビにもエビ...

母の日ブーケ カーネーションの花の意味 母の日の贈り物

母の日にお母さんに何を贈ればよいかご存知ですか?母の日の花の選び方は?母の日に贈る最高の贈り物は何で...

琉球酔人伝説の服用方法は?琉球酔人伝説の用法と用量

職場に入ると、人生には社交行事がつきもので、飲酒は当たり前のことになりました。しかし、飲酒は体に有害...

ヨガマットのブランドはどれがいい?ヨガマットのブランドおすすめ

ヨガは今とても人気のあるエクササイズです。ヨガを練習するときにはヨガマットを使います。ヨガマットには...

龍が頭を上げる2月2日に生まれた人は良いのでしょうか?龍が頭を上げる2月2日に生まれた人の運命は?

2月の龍が頭を上げる日には、たくさんの赤ちゃんが生まれます。この日に生まれた赤ちゃんは幸運に恵まれ、...

カタツムリライスヌードルにはカタツムリが含まれていますか?カタツムリライスヌードルは本物ですか?

カタツムリ麺は、その名前の通り、カタツムリが入っていなければカタツムリ麺とは言えません。しかし、カタ...

なぜシャコが突然人気になったのか?なぜシャコはこんなに人気になったのでしょうか?

最近、インターネットでは人気の魚であるシャコが話題になっており、シャコの面白い絵文字の多くが皆様に好...

牡丹の効能は何ですか?牡丹の生育環境はどのようなものですか?

誰もが人生の中で牡丹について聞いたり見たりしたことがあると思いますが、牡丹について知っていますか?今...

自重トレーニングで筋肉はつくのか?自重トレーニングのメリットとデメリット

最近、多くの男性の友人が、筋肉を鍛えるために運動をしています。筋肉の増強は運動の非常に重要な部分です...

パイナップルはお湯に浸けても大丈夫?パイナップルの正しい食べ方

パイナップルはほとんどの人が見たことも食べたことのある果物ですが、パイナップルの正しい食べ方を知って...

南淮金へそパッチは不眠症を引き起こしますか?南淮金へそパッチを使用すると体内の熱が発生しますか?

南淮金へそパッチは、健康に非常に良い健康パッチです。漢方薬成分を配合した錠剤をへそに直接貼り付けるこ...