公共交通に広がるクレジットカードのタッチ決済|交通系ICカードとの違いと今後の可能性

2025-08-20 記事

公共交通に広がるクレジットカードのタッチ決済|交通系ICカードとの違いと今後の可能性

日本の鉄道やバスといえば、長年にわたり「Suica」や「PASMO」に代表される交通系ICカードが主流として利用されてきました。改札機にカードをかざすだけで乗車できる仕組みはすでに多くの人に定着しており、通勤や通学、旅行の際には欠かせない存在となっています。

ところが近年、新しい動きとして注目されているのが「クレジットカードのタッチ決済をそのまま公共交通に利用できる仕組み」、いわゆる「オープンループ方式」です。これは海外ではすでに一般的になりつつあるシステムで、専用の交通系カードを持たなくても、自分の持っているクレジットカードやスマートフォンをかざすだけで乗車できる点に大きな利便性があります。


オープンループとは何か?

オープンループとは、特定の交通系ICカードに依存せず、VisaやMastercardなどの国際ブランドのタッチ決済機能付きクレジットカードやデビットカードを、そのまま改札やバスのリーダーにかざして利用できる仕組みのことを指します。

従来の「クローズドループ」方式(SuicaやPASMOなど専用のICカード)では、カード内に事前にチャージした残高を消費する形でしたが、オープンループはクレジットカードと直接連動するため、チャージ不要で利用できます。

このシステムはすでに世界中で導入が進んでおり、ロンドンやシンガポール、ニューヨークなど、580を超える都市が採用しています。日本ではまだ地方のバス会社などで実証実験が始まった段階ですが、今後全国的に広がる可能性を秘めています。


交通系ICカードとの違い

1. チャージの有無

交通系ICカードは利用前にチャージが必要ですが、オープンループはカード決済のため事前チャージが不要です。残高不足を気にせず利用できるのが強みです。

2. 精算方法

ICカードはその場で即時決済されるのに対し、オープンループは1日の利用分をまとめて請求できます。これにより「一定金額以上は課金されない上限運賃」や「乗り放題に近い仕組み」を柔軟に導入しやすくなります。

3. 提携の幅

SuicaやPASMOは鉄道会社ごとのエリアに強みがありますが、オープンループは国際ブランドがベースのため、交通機関以外の商業施設や観光サービスとの連携も進めやすいとされています。


なぜ日本で導入が進み始めたのか

日本ではFeliCa技術を用いた交通系ICカードが高い利便性を誇り、すでに広く普及しています。そのためオープンループは長らく注目度が低かったのですが、近年以下の理由から導入が加速しています。

  • 訪日外国人の増加
    SuicaやPASMOは海外では馴染みがなく、観光客にとっては購入やチャージがハードルとなります。クレジットカードでそのまま改札を通れる仕組みは、観光立国を目指す日本にとって重要な要素です。

  • 地方公共交通の利便性向上
    地方のバスや鉄道会社では、専用ICカードの発行・管理コストが大きな負担となります。オープンループであれば、自社で専用カードを運用しなくても乗客に便利な支払い手段を提供できるため、導入メリットが大きいのです。

  • キャッシュレス決済の浸透
    2020年以降、クレジットカードのタッチ決済対応店舗が増え、日常生活でも利用シーンが広がりました。この流れを公共交通に取り入れることで、利用者の利便性をさらに高められると考えられています。


導入によるメリット

  1. 利便性の向上
    手持ちのクレジットカードやスマホでそのまま改札を通過できるため、ICカードをわざわざ購入・チャージする必要がありません。

  2. 運賃制度の柔軟化
    1日の上限運賃の設定や、地域の商店街・観光施設との連動キャンペーンなど、多彩な料金設定が可能になります。

  3. 国際標準化への対応
    海外ではすでにNFCベースのオープンループが主流化しつつあり、日本でも導入を進めることで国際的な交通インフラとの互換性を確保できます。


交通系ICカードと競合するのか?

気になるのは既存のSuicaやPASMOとの関係です。結論からいえば、完全に置き換えるのではなく「共存」していく形になると考えられます。

  • 定期券機能はICカードに優位性
    通勤・通学定期券をクレジットカードに内蔵する仕組みはまだ現実的ではなく、ICカードの強みはしばらく維持されるでしょう。

  • 細かいサービス連携はICカード中心
    地域のポイントサービスや駅ナカでの特典など、既存の仕組みは交通系ICカードが中心となっています。

  • 外国人旅行者や地方交通ではオープンループが有利
    一方で、観光客や専用ICカードが浸透していない地方ではオープンループのほうが利便性が高く、両者は棲み分けが進んでいくと見られます。


今後の展望

今はまだ地方のバスや一部鉄道での試験導入が中心ですが、オープンループの利便性が認知されれば都市部へ広がる可能性も高いでしょう。特にインバウンド需要が回復するなかで、海外基準に合わせた決済方式を導入することは、日本の公共交通の国際競争力を高めることにもつながります。

一方で、すでに多くの人が利用している交通系ICカードの利便性やサービスをすぐに凌駕するのは難しく、当面は「ICカード+オープンループ」という併存モデルが現実的です。利用者にとっては選択肢が増えること自体がメリットであり、ライフスタイルや利用シーンに合わせて柔軟に使い分ける時代が訪れると考えられます。


 

クレジットカードのタッチ決済を公共交通に活用するオープンループは、日本でも徐々に拡大しつつあります。まだ導入地域は限られていますが、外国人観光客や地方交通の利便性向上に直結するため、今後の広がりは必至といえるでしょう。

既存の交通系ICカードが担ってきた役割は今後も継続しますが、新しい仕組みとの共存によって、日本の交通インフラはより柔軟で利用者に優しい形へと進化していくはずです。


記事をおすすめする

交通系クレジットカードおすすめ完全ガイド|鉄道をもっとおトクに使える一枚とは

交通系クレジットカードおすすめ完全ガイド|鉄道をもっとおトクに使える一枚とは

鉄道を日常的に利用している方にとって、「交通系クレジットカード」は生活をより便利に、そして経済的にしてくれる存在です。改札をスムーズに通過できるだけでなく、定期券や特急券の購入、さらには駅ナカや提携商業施設での利用でもポイント還元を受けられるため、上手に活用すれば毎日の移動や買い物が節約につながりま...

Details
アイコス イルマ アイ × セレッティ限定モデル登場 ― ジグザグ模様が映える初のブランドコラボレーション

アイコス イルマ アイ × セレッティ限定モデル登場 ― ジグザグ模様が映える初のブランドコラボレーション

日本で先行発売された特別モデルフィリップ モリス ジャパンが展開する加熱式タバコデバイス「アイコス イルマ アイ(IQOS ILUMA i)」シリーズに、初のブランドコラボレーションモデルが加わりました。2025年8月6日に登場したのは、イタリアのデザインハウス「セレッティ(Seletti)」と手を...

Details
軽スーパーハイトワゴンの新しい選択肢 ― 商用車化されたスズキ「スペーシアベース」とホンダ「N-VAN」の魅力

軽スーパーハイトワゴンの新しい選択肢 ― 商用車化されたスズキ「スペーシアベース」とホンダ「N-VAN」の魅力

日本の自動車市場で常に高い人気を誇るのが「軽スーパーハイトワゴン」です。背の高いボディと広い室内空間を特徴とし、ファミリーカーや日常の足として多くのユーザーに支持されています。しかし、ユーザー心理として「人と同じではつまらない」「もっと自由に使えるクルマが欲しい」という思いが生まれるのは自然な流れで...

Details
三菱UFJカードと三井住友カード(NL)徹底比較|銀行系クレジットカードのおトクな選び方

三菱UFJカードと三井住友カード(NL)徹底比較|銀行系クレジットカードのおトクな選び方

クレジットカードを選ぶ際、多くの人が気にするのは「どれだけポイントが貯まるか」と「日常生活でどれだけ使いやすいか」という点です。特に銀行系のカードは安心感があり、かつ年会費無料で高還元率を誇るものも増えてきました。その代表格が「三井住友カード(NL)」と「三菱UFJカード」です。両方とも人気が高く、...

Details
クレジットカード最強の2枚持ち|プロがすすめるおトクな組み合わせと選び方

クレジットカード最強の2枚持ち|プロがすすめるおトクな組み合わせと選び方

クレジットカードを何枚持っているかは人によって大きく異なります。中には1枚しか使わない人もいれば、複数のカードを用途によって使い分けている人もいます。日本国内の調査では、平均的に2〜3枚のカードを保有し、そのうち2枚を日常的に持ち歩いている人が多いと言われています。実際、2枚持ちを上手に活用するとポ...

Details
洗濯機の選び方とおすすめモデル【縦型とドラム式の違いを徹底解説】

洗濯機の選び方とおすすめモデル【縦型とドラム式の違いを徹底解説】

家庭に欠かせない生活家電のひとつが洗濯機です。毎日のように使うものだからこそ、購入時には「どのタイプが自分の生活に合っているか」「光熱費はどのくらいかかるか」「設置できるか」といった多くのポイントを考える必要があります。特に、縦型洗濯機とドラム式洗濯機のどちらを選ぶかで迷う方は非常に多いでしょう。こ...

Details